425: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/09(金) 02:31:51
アナ離脱後の新人類からホントエグかったからな
生理的嫌悪感がやべえ…
生理的嫌悪感がやべえ…
428: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/09(金) 02:32:38
生理的嫌悪感がすごいけどストーリーが気になるからスキップ出来ないっていうね
本当キツかったわ
本当キツかったわ
432: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/09(金) 02:33:51
7章は序盤にレオニダス王の意思を継いだ兵士達とかウルク民好きだったからラフムで辛かった
434: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/09(金) 02:34:43
>>432
あー、だから最初のほうであの辺との交流書いてたんだな
きのこの鬼!
あー、だから最初のほうであの辺との交流書いてたんだな
きのこの鬼!
456: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/09(金) 02:42:01
>>434
記憶力のいい門番(いい人)
アルバイトウルク民
レオニダス王の意思を継いだウルク兵
メデューサが働いてた花屋のおばあちゃん
みんなみんな居なくなったんやなって
435: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/09(金) 02:35:07
門番の人……
437: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/09(金) 02:35:37
結局一人残らず死んだからなあ
426: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/09(金) 02:32:12
ぐだはよくこれで心折れないなと思ったわ
ちょっと絶望的すぎない
ちょっと絶望的すぎない
1001: :2021/03/04 23:38:58 ID:
兵士は全滅だと思うけど、残ってた民は北壁の向こうに逃がしてなかったっけ?
アレも死んだ?
最終的に全滅してる。
今回は今までのシナリオと違って主人公に動揺があったり人間らしかったよね
ぐだおはラフムが元人間だと知らないから逆に大丈夫だったんかね
途中で出てきた無抵抗のラフムに対して少し思う所があったような感じだからもしかしたら気づいてたかもしれないな
牛若オルタが壁の方に行くって行ってなかったっけ
あとたぶんぐだおは元人間って察してたような描写が
終末感ハンパないしかなりダークだったな だからこそ最終局面の熱さが映える
普段からグロゲーしてるから余裕だったよ。
あと後半頭を過ったのはラーゼフォンとマブラヴだった。
クリーチャーの雰囲気が似てた。あの剥き出しの歯とか戦車級だって思ったよ。
ゼフォン要素はティアマト?
まあ現代の方で、生まれてきて十数年間一緒に暮してきたであろう家族とか、
学校の友人とか、もしかしたらいるかもしれない幼馴染や親友とか
全消滅してるしなあ
あのおばぁちゃんと門番さんも…
dodの赤さんに比べたら静止画だからまだましだわ
シドゥリさんも明確な描写ないけど……
エルキドゥを逃してくれたラフムか最初に遭遇したバンザイしていたラフムかどっちかなのかなと妄想してる
あの無抵抗ラフムはシドゥリだと思う、イシュタルが何か察してたし、
手を振って、白旗上げてたのかなと後で気づいた
気付いたら、本当に心折れそうになるわ
何か変な事してくるから早く倒さなきゃって急いで倒そうとして4ターン目であっ…てっなった
ラフム見てマブラヴ思いだしたわ
最終的に殺すか食うかして、炭素生物として再利用だもんな。
まあもしかしたらラフムに変えられた人の方が逆に生存判定になって修正後の世界で生き残る可能性がある
ラフムとティアマトはひとつの命だからティアマト逝ったらラフムも逝くんじゃない?
エルドラージに抵抗するゼンディカー民みたいなもんでしょ
いや会話から考えてエルキ助けたのがシドゥリやろ
あそこの無抵抗が後でキングゥ助けたんじゃないの?イシュタル察してたしぐだも引っかかってたし
ティアマト神を目の当たりにしても、折れないぐだは一体何なんだ…
無抵抗なラフムは仲間呼ぶ前に倒さなきゃみたいな感じだったから仲間呼ぶ動作で数ターン後5体くらい追加されるんだと思ったけどよく考えたらキングゥ助けたのも含めてシドゥリだった
少なくとも登場キャラでギルとエルキを一番近くに見てたのはシドゥリしかいない
そもそもシドゥリはなんで自我保てたんだろうな
祭司長補正?
他のラフムの遊びじゃない?いろんな方法で人間遊びしてたし、自我を残したまま仲間に入れたらどういう行動をとるのか観察してたとか
シドゥリ戦は途中で察して分岐あるかと思ってリタイアしたな。
とりあえず悲しかった
とにかく絶望感がすごかった
最後の8人の兵士がまだ戦ってるって聞いてもう泣きそうだった
ラフムは戦闘時の動きがキモくていい味出してる。
個人的には最後まで人語を喋らせずいた方が不気味さがあってよかったのでは?と思った
ソレだとどこまで突き詰めても単なる「化け物」にしかならないからな。
ラフムのキモはあれだ、学習に伴う無邪気な残酷さと、のちに理性を得た上でのまた別の残酷さが、人間が持つ悪性そのまんまなこと。人類が「自分達とは違う」と見なしたモノに対する残酷さが、そのまま立場逆転したのがこの構図。
化け物なら殺しても人間の心は動じない。でも「人間を材料にした、人間とまったく同質の上位種」との正当権の取り合いをしてるという、人間の悪性を外から叩きつけられてる気味の悪さが狙いなんだと思う。
理性なきただの怪物かと思いきや、言語を扱い殺人に快楽を覚え始めるという過程がすごい怖かったな俺
主人公はゲーム内時間的な意味で最近ずっとギリギリの状態だよな…
今回も休み一日とかキツすぎるわwww
色々グロかったけど今回のシナリオ面白かったよ。助けた人たちが化け物に変わるのは昔プレイしたゼノサ-ガで体験してるから大丈夫
夏の夕暮れ、優しく迎えてくれるのは海鳥たちだけなのか…
見た目でパッとニャルが浮かんであの白旗関連と進化して言語習得でバイドも想起して絶望感がヤバかった、戦闘でもスリップが痛いけど最後のアレはカタルシスが凄かったし終章期待ですわ