397: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/08(木) 17:20:02
すまんレオニダスがすごいやつみたいに表現されてるんだけどこいつそんなにすごいんか?
403: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/08(木) 17:21:36
>>397
300って映画見ると凄さが分かるぞ
300って映画見ると凄さが分かるぞ
406: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/08(木) 17:22:43
>>397
原典からして凄い王だし、一人の夫としてもいい人だよ。
原典からして凄い王だし、一人の夫としてもいい人だよ。
405: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/08(木) 17:22:34
スパルタの王はゲームシステムの強さで評価しちゃいかんぜよ
407: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/08(木) 17:23:08
>>405
ジークフリート「ほんとほんと」
ジークフリート「ほんとほんと」
408: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/08(木) 17:23:08
グランドシールダーだよ
410: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/08(木) 17:25:19
和鯖の中に一人交じるレオニダス王
412: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/08(木) 17:25:42
>>410
というか我様はなんであんなに和鯖呼んだのか
というか我様はなんであんなに和鯖呼んだのか
414: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/08(木) 17:27:41
>>412
相手がモノホンの神だから戦いにくくなりそうな西洋鯖は避けたんじゃない?
相手がモノホンの神だから戦いにくくなりそうな西洋鯖は避けたんじゃない?
416: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/08(木) 17:29:10
>>412
シュメール人は日本人の起源説採用してる説
シュメール人は日本人の起源説採用してる説
423: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/08(木) 17:31:27
>>412
マーリン呼んだ直後で魔力不足だったみたいだし
それほど格がある鯖呼べなかったんじゃね
マーリン呼んだ直後で魔力不足だったみたいだし
それほど格がある鯖呼べなかったんじゃね
411: すまないさん@お腹いっぱい。 2016/12/08(木) 17:25:24
レオニダス王は原点からして濃いからな。妻への最後の言葉も素晴らしい。
1001: :2021/03/05 23:38:58 ID:
ほとんどが軍人のスパルタ教育で奴隷もスパルタ扱いされてるんですよね。そう思うと英雄の光にも陰があるんだなと思う。
軍人はスパルタ教育で厳しい訓練を行い、怪我人や病人や臆病者は皆殺されたけど、奴隷は別にスパルタ扱いされてないぞ。
元々は奴隷に反乱起こされても勝てるようにするために始めたのがスパルタ教育だからな。奴隷に強くなられても困る。
あと、スパルタ教育は確かにハードだが、レオニダス自身もそのスパルタ教育を潜り抜けた猛者だって事を忘れちゃいかん。
他人に強制して自分は甘えたならクズだが、レオニダスは自ら率先してスパルタ教育を実践して民を導いた王だ。最後まで民や国を想って民と共に歩んだ立派な王だよ。
ただし賢王だったとは言えないかもしれないがね。国民を強くする以外の方法もあったかもしれないからな。
もっとも、結果だけ見れば、一度は負けて自身も死ぬも、最終的にはスパルタが勝利する事を考えれば、間違っていなかったとも思えるが。
スパルタが弱者切り捨ての政策を行ったのは事実だけど、当時は今と違って弱肉強食の時代だったから、国が生き残る為には仕方なかったんだけどな。弱ければ死ぬか奴隷になるかの2択の時代だったわけだし。
そうか?アテナイよりはよっぽどマシだぞ
イスカンダルは彼に憧れてテルモピュライに聖地巡礼に行ったって聞いたことがある
300は娯楽としてはいいが
英雄理解の資料としてはちょっとハリウッド過ぎるぞ
せやな。
史実の方が300よりも凄い事してるからな。
300は史実より若干ショボ目に描かれてる。
流石に史実並もしくは以上の筋肉で画面を埋め尽くすには予算がなあ
とりあえずスパルタの貨幣制度にはたまげた。
レオニダス王がどれだけ国民から慕われていたかは、レオニダス王の死後、そのかたき討ちという目的の為にスパルタ軍が超絶パワーアップして最終的に勝利を収めた事実を見ればわかる。
通常の軍隊なら司令官である王を倒せば統率が取れなくなって崩壊するが、スパルタ軍は王が死ぬとむしろ覚醒して手が付けられなくなる。
7章のレオニダスは本当にかっこよかった
大事な話の前に兜を脱ぐところとか本当に好き